肩・腕と肩のつなぎ目の描き方 - デフォルメされた人物キャラクターの描画 - 漫画イラスト

イラストや漫画用のデフォルメされた人物キャラクターの肩、腕と肩のつなぎ目、肩口の書き方の紹介です。

正面側からの場合

おおまかな形状を下書きする

おおまかな位置と形状を決める下書きをします。胴体を直方体であたりをつけます。


ここで、なんとなくイメージで腕を直線でつないでしまうと、慣れている場合は問題ないですが、描き慣れていない場合、 腕の付け根の肩の部分をどうやって処理してよいかがわからなくなってしまいます。


慣れていない場合は、肩の部分を小さな直方体を描画して形状の目安となる下書きを作成すると作業がしやすいです。 反対側の肩は少しだけ見える状態になります。


肩の位置を直方体で下書きする場合に、横から見た場合に背中側にずらした位置にするとバランスが良くなります。


胸の突き出しをうまく表現しづらい場合は、あたりの段階で、胸の部分を手前に出した形状で下書きすると作業がしやすいです。


デフォルメが強く、体の凹凸が大きいキャラクターの場合は、胸と腰を分け、腰部分を細めの直方体で形状をとるのも良いと思います。

腕を下ろしている場合

腕を下ろしている場合は、肩の直方体から下に腕を伸ばして形状を下書きしす。


下書きに従って、輪郭線を描画します。


正面側の内側は書き込む線は描きすぎないほうが良いです。下書きの線を削除して完成です。



物足りなければ、胸の下のみぞおちの線とへそを書くのはありだと思います。

腕をあげている場合

腕をあげている場合は、肩の直方体から横方向に腕を伸ばして形状を下書きしす。


下書きに従って、輪郭線を描画します。腕の下側の線は胴体になんとなく交わってなくなる感じで処理するのが自然です。


内側は胸の下のみぞおちの線とへそを書く程度の描画とします。下書きの線を削除して完成です。

腕を真横にあげている場合

腕を真横にあげている場合は、肩の直方体から真横方向に腕を伸ばして形状を下書きしす。


下書きに従って、輪郭線を描画します。右腕の付け根(向かって左腕)の下側の線は胴体の胸の線に隠されます。 左腕の付け根の下側の線は、胴体の輪郭にそのままつながります。わきの下の線はあったほうが形状がイメージしやすいです。


内側は鎖骨と脇の下、右腕の付け根の胸の輪郭程度を描画します。あまり線を増やしすぎないほうが良いです。
下書きの線を削除して完成です。


必要に応じて、溝地のくぼみやへその線を追加します。腕と胸の付け根の線は処理が難しいため、 実際の形状よりも自然に見えるラインを採用したほうが見栄えが良くなります。

腕を真上にあげている場合

腕を真上にあげているポーズは写真等の資料も少なく、描きにくいポーズです。また肩の位置が変わることも難しさとしてあるかと思われます。

腕を高く上げている場合は、肩の直方体から真上方向に腕を伸ばして形状を下書きします。 真上に腕を伸ばすと、肩の位置が若干上がるため、肩の下書きの直方体も胴体の位置から少しだけ上にします。


下書きに従って、輪郭線を描画します。


内側は胸と腕の付け根と脇の下のくぼみの線起程度を描画します。



脇の下と向かって左の胸と腕の付け根の線の処理は難しいので、実際にできる陰影通りに描くより、自然に見える感じで線を処理するのがよさそうです。

背中側からの場合

おおまかな形状を下書きする

おおまかな位置と形状を決める下書きをします。胴体(背中)を直方体であたりをつけます。


正面側からの場合と同様に、なんとなくイメージで腕を直線でつないでしまうと、慣れている場合は問題ないですが、描き慣れていない場合、 腕の付け根の肩の部分をどうやって処理してよいかがわからなくなってしまいます。


慣れていない場合は、肩の部分を小さな直方体を描画して形状の目安となる下書きを作成すると作業がしやすいです。反対側の肩は少しだけ見える状態になります。


肩の位置を直方体で下書きする場合に、横から見た場合に背中側にずらした位置にするとバランスが良くなります。

腕を下ろしている場合

腕を下ろしている場合は、肩の直方体から下に腕を伸ばして形状を下書きしす。


下書きに従って、輪郭線を描画します。


背中側なので、内側は背中の中心のくぼみの線と肩甲骨の突起程度を描画します。詳しくはこちらの記事を参照してください。
下書きの線を削除して完成です。


胴体と腕の線の描き方は何通りかあり、肩が少し前に出ている場合は、背中側の線が腕側に入るこんでいるように描くパターンもあります。




腕をあげている場合

腕をあげている場合は、肩の直方体から横方向に腕を伸ばして形状を下書きしす。


下書きに従って、輪郭線を描画します。腕の下側の線は胴体になんとなく交わってなくなる感じで処理するのが自然です。


背中側なので、内側は背中の中心のくぼみの線と肩甲骨の突起程度を描画します。下書きの線を削除して完成です。


腕を真横にあげている場合

腕を真横にあげている場合は、肩の直方体から真横方向に腕を伸ばして形状を下書きしす。


下書きに従って、輪郭線を描画します。腕の下側の線は腕をあげている場合と同様に、胴体になんとなく交わってなくなる感じで処理するのが自然です。


背中側なので、内側は背中の中心のくぼみの線と肩甲骨の突起程度を描画します。下書きの線を削除して完成です。

腕を真上にあげている場合

腕を真上にあげているポーズは写真等の資料も少なく、描きにくいポーズです。また肩の位置が変わることも難しさとしてあるかと思われます。

腕を高く上げている場合は、肩の直方体から真上方向に腕を伸ばして形状を下書きします。 真上に腕を伸ばすと、肩の位置が若干上がるため、肩の下書きの直方体も胴体の位置から少しだけ上にします。


下書きに従って、輪郭線を描画します。


背中側なので、内側は背中の中心のくぼみの線と肩甲骨の突起程度を描画します。脇の線も必要に思えますが、書かないほうが自然です。
下書きの線を削除して完成です。


補足:脇の位置について

腕を下ろしている場合、腕と肩の側面部分(ピンク色部分)は外側を向いています。わきの下はピンクの面の反対側になります。


腕を高く上げた状態では、腕の側面は背中側になり、脇の下の面は正面方向になるため、背中側からはわきは見えないため、脇の下の線は書かないほうが良いです。


ものすごく無理をしてひねると、腕の側面を耳に当てる位置に動かせますが、この場合はかなり特殊なポーズです。


腕をあげた場合は、側面のまま変わらないです。


腕を水平に上げた場合は、腕の側面は上部の面になります。



2017年版

以前の版(2017年)の記事です。

前から見た場合

6角柱、または5角柱を倒した図形で、上半身(体)のあたりをとります。上半身のあたりの取り方の詳細はこちらの記事を参照してください。


肩の位置は、前後に大きく動かすことができますが、基本の位置は背中よりです。(下図ピンクの位置)
腕は背中側の肩甲骨とつながっているようなイメージで描きます。


腕のあたりを取ります。腕の描き方の詳細はこちらの記事も参照してください。


つなげてあたりを取ってみます。


あたりを参照しつつ実線を描きます。腕の内側の線と体の付け根の部分はなめらかに接続するため、はっきり書かずになんとなく処理しておきます。

後ろから見た場合

まえからの場合と同様に6角柱を倒した図形であたりを取ります。


腕のあたりを取ります。基本の位置は背中寄りになります。


あたりに従ってつなげたあたりを取ります。


あたりを参考にしつつ外形を実線を書きます。腕の内側の線と体の付け根の部分は前からの描画と同じように、はっきり書かずに処理します。


著者
挿絵などのお絵描き担当。以前はオタクライフにどっぷりつかっていたが、最近は体力が衰えたためかやや引き気味。
現在も趣味で細々と制作活動中。
掲載日: 2016-05-12
改訂日: 2022-11-11
iPentec all rights reserverd.