斜め向き顔の描き方 - デフォルメされた人物キャラクターの描画 - 漫画イラスト

イラストや漫画用のデフォルメされた人物キャラクターの頭部の描き方手順の紹介です。

概要

イラストや漫画用のデフォルメされた人物キャラクターの頭部の描き方手順を紹介します。 描き方の手順はいろいろありますが、この記事では、ボックス形状で形状の下書きをする手順を紹介します。

手順

基本の手順

頭部を描きたい位置に、立方体を描画します。中心線も描画します。


立方体の片方の面を下に伸ばします。どのくらい伸ばすかでキャラクターの外形が変化するため、好みで伸ばす距離は決められます。


伸ばしていないほうの面に耳の位置の四角形を下書きします。耳の位置はデフォルメ度合いや絵柄によって位置が微妙に変わりますが、 頭部全体の高さの半分程度の位置が標準です。


首の下書きを描きます。首は直方体、または、台形柱の形状であたりをつけます。耳の位置を目安に首の位置を決めます。

デフォルメが強いキャラクターの場合は頭部の大きさに比べて胴体の大きさが小さいため、首の太さを実際の太さより細く描いてバランスを取ります。


下書きのボックスの形状を参考にして輪郭線を描画します。


目や口など顔と鎖骨などを描画します。


下書きのボックスの線を消して完成です。


髪の毛を描画する場合は頭部を描画した後で髪を書き足します。

顔の輪郭

下書きのボックスから輪郭を描画する際に顔の輪郭線をどのように描画するかは、 キャラクターの特徴がいちばん表現できる部分のため、比較的自由に描画できます。





また、輪郭が大きく変わる場合は、下書きの段階で頭部の縦の長さを長くして調整します。


頭部を縦長にするほど、デフォルメ度が弱くなり、年齢が上がった見栄えになります。


デフォルメを強くする場合

デフォルメを強くする場合や、顔を幼くする場合は、ボックス描画後の下に伸ばす距離を短くします。


首の太さも細くし、胴体の大きさも小さくします。


下書きのボックスの線を参考して輪郭線を描画します。


目や口など顔と鎖骨などを描画します。


下書きのボックスの線を消して完成です。


髪の毛を描画する場合は頭部を描画した後で髪を書き足します。

角度を変更する場合

より、正面に近い位置から見たキャラクターを描く場合は、下書きのボックスの向きを正面に近い向きで描画します。


ボックスの形状を参考にして輪郭や顔の内部を描画します。


下書きのボックスの線を消して完成です。


髪の毛を描画する場合は頭部を描画した後で髪を書き足します。

さらにデフォルメを強める場合

デフォルメをさらに強くする場合は、立方体の中に頭部全体が含まれる形状で描画します。


下書きのボックスを参考にして輪郭を描画します。


顔を描画します。


髪の毛を描画する場合は頭部を描画した後で髪を書き足し、下書きのボックスの線を消して完成です。


正面に近い角度を描画する場合

正面に近い角度を描画する場合は、立方体の形状をより正面の形状に変更します。


下書きのボックスを参考にして輪郭を描画します。顔を描画します。


髪の毛を描画する場合は頭部を描画した後で髪を書き足します。


下書きのボックスの線を消して完成です。

以前のコンテンツ (2011年版)

円(球)であたりを取る場合の描き方

まず円(球体)を描きます。次に球の中心線を描きます。この線が顔の中心線になります。(線上に鼻があります。)


円(球の)下辺3分の2程度の線を消去します。円の右側10分の1程度の位置に縦線を引き、ぶつかった位置に耳を書きます。また、左側は顎までの線を書きます。この時、バランスを見ながら後頭部を少し伸ばします。(下図の点線部分)
本来は反対側の耳は見えないのですが、漫画絵なので演出として反対側の耳を書くのも有りです。今回は反対の耳も書きました。


顎から耳の付け根までの線を書きます。また、首の線を書きます。首は耳の裏側から伸ばします。


目と眉を書きます。眉は耳の上端あたりに、目は眉の下に書きます。今回は目は点で書きました。


輪郭を取り出して完成です。


縦長に見え不自然に見えるかもしれませんが、これは髪の毛がないためです。髪の毛を描くと自然になります。逆に髪の毛がない場合はこの程度、後頭部が大きくないと不自然になります。

顔から描き始める場合

上記では頭部の描き方を紹介しましたが、この書き方は漫画などで使う場合には使いづらいです。紹介した書き方では、頭部のあたりを取り顎の位置を決め、輪郭を書いた後で目の位置や口の位置が決まります。そのため、最初のあたりを取る段階ではどこに目が来るのかがわかりにくいです。
最初に円を描いた位置よりも目の位置がだいぶ下になります。


実際に使う場合は下の図のように、目や口の位置を決めたあたりを取りそこから完成品ができたほうが良いです。


この記事では、先に目や口のあたりを取った場合の頭部の描き方を紹介します。この方法はバランスを取るのが難しいのでちょっと難易度が高いです。

まず、顔と上半身のあたりを取ります。顔には目と口の位置を書いてしまいます。


次に頭部を書き足します。頭部の頭頂部と後頭部を書き足すイメージです。


上半身に腕を書き足し、体のラインを書きます。


体のラインに合わせて服を書きます。


輪郭を取り出して完成です。

立方体であたりを取る方法での描き方

上記で紹介した方法で描画できますが、円であたりをとった場合、顔の向きなどが若干わかりにくくなる場合があります。また、パースがきつい場合のあたりがとりにくくなる場合もあります。箱型であたりを取る方法も紹介します。

立方体を書きます。


立方体の片方の面の下を伸ばします。下端があごの位置になります。伸ばす長さは絵柄により変わりますが、立方体の高さの半分から3分の1程度になります。


伸ばした分を含めた全体の高さの半分の位置にマークをします。(下図赤線)


全体の高さの半分の位置に耳のあたりをとります。耳の位置はデフォルメや絵柄によって変わります。耳の位置と大きさについてはこちらの記事を参照してください。


全体の高さの半分の位置に目のあたりをとります。耳の上端を目安に眉のあたりを取ります。


あたりの立方体とあごの位置を参考にしつつあたりを書きます。あごの位置は奥に若干引くため、あごの一番下は中心線より右側に位置するようにします。

輪郭を取り出して完成です。



角度がきつい場合

目の書き方でも紹介していますが、角度がきつい場合は、鼻の高さが無視できなくなるため、5角形にちかい形状のあたりになり、鼻の高さで奥の目が見えなくなります。


正面からの頭部の描き方

正面顔の描き方は別記事にしました。「正面を向いた頭部の描き方 - デフォルメされた人物キャラクターの描画」の記事を参照してください。

側面からの頭部の描き方

横顔の描き方は別記事にしました。「横顔の描き方 - デフォルメされた人物キャラクターの描画」の記事を参照してください。

キャラクターの書き分けについて

キャラクターの書き分けについてです。
キャラクターを書き分けるには、ヘアースタイルや衣類、顔のパーツなどを変えることで書き分けできますが輪郭の違いでも書き分けられます。 輪郭で書き分ける場合は顎の位置をどこにするかと、顎までのラインをどうするかでキャラクターの違いを出します。


以下4つほどパターンを変えて書きました。
  • 右上: 顎は下端で水平に、頬骨も少し出す。
  • 右下: 顎は丸く、頬骨を出す。
  • 左上: 顎は下端で水平に大きく、頬骨も出す。
  • 左下: 顎はとがる。頬骨は出ない。


デフォルメはどうするの?

デフォルメの場合は、顔の縦の長さを通常の長さより短めにします。顎の位置を下げないようにします。また、上半身の幅も小さくします。 上半身が小さくなるので首の太さも細くなります。また、耳の位置が下がります。上半身のデフォルメについてはこちらの記事を参考にしてください。

頭部と体のあたりを取ります。


あたりを参考にしつつ頭部と上半身のラインを書きます。が、元々のあたりとだいぶずれてしまっています。この問題についてはこちらの記事で対策を紹介します。


体のラインと服を書きます。ついでに目と口も書いておきます。


最後に輪郭を取り出して完成です。

著者
挿絵などのお絵描き担当。以前はオタクライフにどっぷりつかっていたが、最近は体力が衰えたためかやや引き気味。
現在も趣味で細々と制作活動中。
掲載日: 2011-07-18
改訂日: 2022-11-15
iPentec all rights reserverd.