俯瞰視点・上から見下ろす人物の描き方

俯瞰視点や上から見下ろすキャラクターの描き方を紹介します。写実の正確さよりもそれっぽく見えるものを手早く簡単に書く方法です。

方針

とはいえ、俯瞰視点をまともに描くのは難しいことと、そもそも使えるシーンや状況が少ないので「なるべく書かない」ことを基本方針にするとよいです。

むずかしさ

俯瞰視点のキャラクターを書く場合、高さが詰まるため不自然な形に見えてしまうこと、上から見ているために隠れてしまう部分が出るため書くことを難しくしています。

頭部の描き方

俯瞰視点の中で一番使う機会が多い頭部の描き方を紹介します。
頭部のあたりの取り方の基本方針は、、こちらの記事の「立方体であたりを取る方法」の手順を利用します。

例1

上から見た、見下ろす視点の立方体のあたりを取ります。


顔の面にする面を下に伸ばします。必要に応じて中央線などを書き足します。


あたりに従って外形を描きます。後頭部は立方体に収まる球で描きます。顔の面のあたりの面の一番下の位置にあごの先端を合わせます。耳の位置も描きます。側面の中心に耳の上端がくるようにします。


目、鼻、口の位置を決めます。目の位置は顔の長さの半分程度の位置にします。


実線を取り出して完成です。

例2

より上方からの視点で描画します。

上から見下ろした立方体のあたりを取ります。


立方体で顔にする面を下に伸ばします。必要に応じて中心線などを書き足します。


あたりに従って外形を描きます。後頭部は立方体に収まる球で描きます。顔の面のあたりの面の一番下の位置にあごの先端を合わせます。耳の位置も描きます。側面の中心に耳の上端がくるようにします。


目、鼻、口の位置を決めます。目の位置は顔の長さの半分程度の位置にします。


実線を取り出して完成です。

頭部の描き方(簡易版・デフォルメ絵柄用)

例1

頭部のあたりを立方体で取ります。今回は下図のあたりとしました。かなり上方からの視点になります。


あたりの立方体にすっぽり収まる球を書き、目の位置のあたりを入れます。


立方体から下にはみ出すように顎を書きます。頬が膨らむので気持ち外側に出しました。この線は顎の長さやどの程度頬を出すかによって好みで変えられます。耳の位置も決めてしまいます。


首や上半身を書きます。奥の肩は頭部に隠れてほとんど見えなくなります。


輪郭を取り出して完成です。


例2

別の角度から書いてみます。立方体のあたりを書きました、今度は浅めの角度です。


先ほどと同様の手順であたりを取っていきます。


輪郭を取り出して完成です。


体の描き方

俯瞰視点からの体の書き方を紹介します。

体のあたりをとります。この時、どこが股になるのか見当をつけます。俯瞰視点の場合、遠くに位置する下半身の長さが詰まります。股の位置を決めずになんとなく描いてしまうと上半身と下半身の長さが同じになってしまい俯瞰視点の絵でなくなってしまいます。


あたりをもとに体のあたりを取ります。注意すべき点として、おなかが手前に出て、下半身は後ろに突き出ます。下図のあたりでは、下半身がやや手前に出てきておりバランスが悪いです。もっと下半身は後ろに下げたほうがバランスがよくなります。


あたりをもとに体のラインを書きます。下半身が詰まるため、若干不自然に見えますが、我慢します。


最後に輪郭を描いて完成です。


バランスがうまく取れない場合、背景にグリッドを書いておくと書きやすくなります。

視点が真上に近い位置の場合

視点が真上に近い場合も同様です。ただし肩や腹に隠れて見えなくなる部分があることに注意します。(キャラクターの服にもよりますが股は見えなくなる場合が多いです。)


あたりに沿って体のラインを書きます。


輪郭を取り出して完成です。水色線の体のあたりでは胴長に見えるため、さらに体の長さを短く詰めています。


まとめ

俯瞰視点の場合、下半身の長さが詰まるため、バランスがとりづらく、感覚で描けません。股の位置を測って決めておく必要があります。また腹や頭で隠れる部分がある点も注意です。ある程度リアルに描く場合は参考資料を用意したほうが良いです。
漫画などの場合は描くのを避けることが一番です。

著者
挿絵などのお絵描き担当。以前はオタクライフにどっぷりつかっていたが、最近は体力が衰えたためかやや引き気味。
現在も趣味で細々と制作活動中。
掲載日: 2011-10-16
iPentec all rights reserverd.