Panasonic Let’s Note CF-B10のレビュー

Panasonic Let’s Note CF-B10のレビューです。

購入のきっかけ

ノートパソコン(Panasonic Let's note CF-Y5M)での動画の再生時に処理速度が追い付かずコマとびになってしまうことや、無線LANの通信速度が遅くファイルコピーなどにストレスを感じるようになってきたため、ノートパソコンの買い替えを決めました。PanasonicのノートPCには満足していたため、新しいPCもLet's Noteシリーズを検討したところフルHD液晶を搭載したCF-B10がよさそうでしたので購入しました。

購入

以前のCF-Y5Mはマイレッツクラブの直販で購入しましたが、今回は価格を調べたところあまりにも差がありすぎるため、店頭モデルをインターネット通販で購入しました。本当は、かな無しキーボードが良かったのですが価格差がありすぎたため諦めました。

外観

梱包は下図です。フルHDサイズのPCの割には箱はコンパクトです。


箱を開けるとPC本体が入っています。隙間にマニュアルやACアダプタなどの同梱物が入っています。


本体と付属品の箱、マニュアルの箱の3つが入っています。


内容物は下図の通りです。本体以外に保証書、マニュアル、バッテリー、ACアダプタが同梱されています。点数は少なくシンプルです。


裏面は下図の通りです。


ディスプレイを開いた状態です。最新のLet's Noteでは本体とディスプレイを止めるラッチがなくなっています。


キーボードです。かな無しキーボードではありませんが、かな文字が小さくプリントされているため、さほど気にならないような気がします。

初期起動とセットアップ

バッテリーを装着し、電源スイッチを入れます。電源を入れると下図のPanasonicロゴ画面が表示されます。


Windows7のセットアップが始まります。使用する言語を設定します。設定ができたら[次へ]ボタンを押します。


続いて使用者名とコンピューター名を設定します。テキストボックスに使用者名とコンピューター名を入力し[次へ]ボタンを押します。


ソフトウェアラインセンス条項が表示されます。ライセンス条項はMicrosoftのものと、Panasonicのもの2つが表示されます。ライセンス条項に同意するチェックボックス2つともチェックをつけます。チェックができたら[次へ]ボタンを押します。


続いて自動更新の設定をします。今回は[推奨設定を使用します]を選択しました。[推奨設定を使用します]の欄をクリックします。


タイムゾーンと時刻の設定をします。今回はデフォルトのままとしました。[次へ]ボタンを押します。


Windowsの設定が開始されます。


続いてコンピューターの初期設定が始まります。


途中Internet Explorerの設定画面が表示されます。今回は[推奨されるセキュリティと互換性の設定を利用する]を選択しました。


初期設定はかなりの時間(10分~20分程度)がかかります。


設定が終了すると、自動的に再起動します。設定が正しく完了すれば、再起動後、Windowsのログイン画面が表示されます。


以上でセットアップは終了です。

使用感

液晶ディスプレイ

以前のLet's noteは液晶ディスプレイは発色が白っぽくあまり良くない印象でしたが、今回は発色もよく大変良いです。一般的なディスプレイより発色が青白い気がしました。これはLEDバックライトによるものかもしれません。画面の解像度もフルHDで広いためプログラムコードの記述や画像処理もストレスなくできます。

キーボード

キータッチなどは以前のLet's note CF-Y5シリーズと比べて大きな差はありません。ただし、Enterキーの打鍵感は非常に良くなっています。

バッテリー

Web閲覧やメール処理などの負荷の小さい作業では、4~5時間は持つようです。ソフトウェアーのインストールや動画再生、画像処理などをするとバッテリーの消費はかなり早くなる感じです。

無線LAN

IEEE802.11n にも準拠しているため高速の無線LANが使えます。200Mb程度の通信速度が出ました。ネットワーク上のファイル操作もストレスなくできます。

付属ソフトなど

付属ソフトが少ないのも印象が良いです。ドライバやハードウェアーの制御ツール以外では、DVD閲覧ソフトと、Gooツールバー、ATOK体験版しかインストールされていませんでした。アンインストールの手間が省けて良いです。

重量

以前使っていたCF-Y5Mとほぼ同じか若干軽いです。外にはほとんど持ち出しませんが、家の中で楽に持ち運びができ大変良いです。

その他

メモリを交換して16GBにしました。交換の記事はこちらになります。

著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
最終更新日: 2024-01-25
作成日: 2011-12-10
iPentec all rights reserverd.