新着記事一覧
タグ一覧
テーマ
ライト
ダーク
iPentec.com
/
Document
/
カテゴリ: Python
/
タグ:
Python
目次
1
概要
2
書式
3
コード例
4
解説
5
実行結果
文字の入力を受け取る、文字を標準入力から受け取る
目次
1
概要
2
書式
3
コード例
4
解説
5
実行結果
もっと見る
Pythonで文字の入力を受け取るコードを紹介します。
概要
Pythonで標準入力から文字の入力を受け取るには input 関数を利用します。
書式
(入力を受け取る変数) = input()
コード例
下記のコードを記述します。
chars = input() print (chars+'が入力されました')
解説
1行目のinput()関数で標準入力からの入力を待ち、入力を受け取ります。受け取った入力文字列は chars 変数に格納されます。2行目のprint文で入力された文字列とその後ろに「が入力されました」の文字列を付加し画面に表示します。
実行結果
上記のコードを実行します。下図の画面が表示されます。
入力待ち状態の画面です。キーを入力して文字を入力します。
今回は "Penguin" の文字列を入力します。入力ができたら[Enter]キーを押します。
下図の画面が表示されます。「Penguinが入力されました」のメッセージが表示されます。入力した文字列が変数に格納されていることが確認できます。
著者
Penta
iPentecのメインプログラマー
C#, ASP.NET の開発がメイン、少し前まではDelphiを愛用
作成日: 2019-06-16
関連するページ
パッケージをアンインストールする
正規表現を利用して文字列を検索する
Visual Studio に Python 開発環境をインストールする
画面の表示をクリアする
Python for Windows のアップデート (Python for Windows 3.12.x)
Pythonの仮想環境を切り替える
Python アプリケーション実行時に "NotImplementedError: Could not run 'torchvision::nms' with arguments from the 'CUDA' backend." が発生する
リストの利用
ドキュメント
新着記事一覧
タグ一覧
ドキュメント トップ
SNSコンテンツ
YouTube
Instagram
Pinterest
X
iPentec
iPentecについて
プライバシー
お問い合わせ
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.