Clip Skip の違いによる生成画像の違い
Clip Skip の違いによる生成画像の違いを確認します。
Stable Diffusion 1.5
Stable Diffusion 1.5で確認します。以下のプロンプトと設定を利用します。
Settings
Prompt:girl, straw hat, upper thighs, casual dress, standing break wide view, sunflower background, blue sky, cumulonimbus break spaceship, science fiction
Negative prompt:worst quality, low quality
Size: 860x420
Steps: 20
Sampler: Euler a
CFG scale: 7
実行結果
Conterfeit 3.0 のモデルを利用してClipSkipを変化させて結果を確認します。
Clip Skip 1と2を比較すると、構図や形状に大きな違いはないように見えます。Clip Skip 2のほうがやや彩度が高めで色の乗りが良い印象です。
Clip Skipの値が4程度になるとキャラクターが大きく描画されます。
Clip Skipが6以上になると少し変わった構図の画像が生成されます。
Clip Skip8以上ではプロンプトの内容があまり反映されません。一方で変わった画像が生成されるため、予想外の結果を求めるには良さそうです。
SDXL
SDXLで確認します。以下のプロンプトと設定を利用します。
Settings
Prompt:girl, straw hat, upper thighs, casual dress, standing break wide view, sunflower background, blue sky, cumulonimbus break spaceship, science fiction
Negative prompt:worst quality, low quality
Size: 1280x640
Steps: 20
Sampler: Euler a
CFG scale: 7
実行結果
Conterfeit XL 1.0 のモデルを利用してClip Skipを変化させて結果を確認します。
SDXLでは生成画像がほとんど変わりません。Clip Skipの設定は生成画像に反映されないようです。
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。