手の描き方
イラストや漫画用の"そらで描く"簡単な手の書き方の紹介記事です。写実の正確さよりもそれっぽく見えるものを手早く書く方法です。
基本方針
目で見たものを紙に描くというよりは、パターン化して書きます。難しい視点や、複雑な構図は描くことを避けます。基本パターンは次の4つを覚えます。
- 手を手の甲側から見たときのパターン
- 手を手のひら側から見たときのパターン
- 手を小指側から見たときのパターン
- 手を親指側から見たときのパターン
他にもパターンはありますので、パターンをたくさん覚えるほどいろんな手が書けることになります。
描き方
手の甲側からの書き方
一般的によく言われる「しゃもじ」の形を描きます。どちらかと三味線の「ばち」に近い形のほうが良いかもしれません。この部分が手の甲になります。
先端部分に指を書き足します。根元部分に親指を書きます。
余分な線を消します。
輪郭部分を取り出して完成です。爪などを描くとごつくなるので、線では描かずに色の濃淡などで表現したほうが良いかもしれません。手の甲にも凹凸がありますが、すべて省略します。
親指側から見た手の書き方
親指側から見た手の書き方です。
手のひらを描きます。四角にしておきます。手首の付け根の位置と手のひらの大きさを決めておきます。
手首の付け根の位置に親指を書き足します。先端には人差し指を書き足します。
奥の指を書きます。
輪郭をなぞって完成です。
手のひら側からの書き方
手のひら側からの書き方です。
三味線の「ばち」の形を描きます。手のひらになります。
手首と手のひらの付け根の位置に親指を書きます。実際の大きさよりも大きく描くとバランスが良くなります。下の図は若干小さめです。
先端部分にの指を書き足します。
輪郭を取り出して完成です。
小指側から見た手の描き方
小指側からの手の書き方です。
手のひらを書きます。手首の付け根の位置と手のひらの大きさを決めておきます。
小指を書きます。また、親指の根元部分だけを描いておきます。
奥の指を書きます。最後に親指を書きます。
輪郭を取り出して完成です。
他の角度は?
上記の4つが書ければ、何とかなります。
形が変わるのは指の先端側から見たときと、手首側から見たときです。
指の先端側から見たとき
手のひら部分を書きます。基本は)を2つ並べた形です。
手首都の付け根に親指を書き足します。先端部分に指を書き足します。
余分な線を消します。(必要に応じて)
輪郭を取り出して完成です。
書くのも難しいし、使い方も難しい角度だと思います。
指の手首側から見たとき
手のひら部分を書きます。この場合も基本は)を2つ並べた形です。
指を書き足します。
輪郭を取り出して完成です。
この角度は、線を書く量が少ない割にはそれらしく見えます。
あたりを取って描く場合
上記のパターン化した描き方で、たいていの手は描けます。このセクションではあたりを取って描く方法を紹介します。物を握る、複雑なポーズの手の場合などで利用できます。
正方形、または、若干縦長の長方形のあたりを描画します。これが掌になります。
掌のあたりの上部に正方形、または若干縦長の長方形のあたりを描画します。こちらが指のあたりになります。
親指のあたりを描画します。親指の先端は指の付け根より若干先になります。親指の付け根は掌の4分の1程度の面積になります。
あたりに従って指のあたりを取ります。
線を取り出して完成です。
親指のあたりについて
掌と指のあたりを描画後に親指のあたりを取りますが、親指は可動範囲が広いため、親指の位置により、あたりの取り方が若干変わります。
親指が掌の外側にある場合は、下図左の状態になります。一方親指が一番内側にある場合は、下図右の状態になります。親指や付け根は掌より内側に入り込みます。また、親指の先端は小指の付け根の位置になります。
親指が内側にある場合の他のパターンです。親指の先端が、中指の位置にある場合は、親指の付け根部分が若干、掌の外側に出ます。
斜めからの視点の場合
斜めからの視点の場合も先の場合と同様にあたりで描けます。掌部分を板状の直方体であたりをとります。
指の部分のあたりを取ります。
親指部分のあたりを取ります。先の親指の位置が内側にある場合のあたりを使います。
指などの細かい部分のあたりを取ります。
線を取り出して完成です。
指の曲がる場所
あたりを取って描画する場合の、指の曲がる場所についての補足です。
先に紹介した方法であたりを取ります。
直感では、指の曲がる場所は下図のピンクの線と考えてしまう場合があります。指の付け根を根本として、指の3分の1づつに関節があるものとします。この方法であたりを描画すると、やや不自然になります。
実際にあたりを取る場合は、指の根元の曲がる場所は、掌の指側から3分の1程度の場所に最初の関節(第三関節)があります。
2番目の関節(第二関節)は、根本の関節から指先端までの長さの半分の位置になります。
3番目の関節(第一関節)は、2番目の関節からさらに指の先までの半分の位置になります。
手を握る場合は上記の関節の曲がる位置を参考にしてあたりを取ると、より握った手らしい形がとれます。
デフォルメはどうする?
デフォルメをする場合は、上記の基本の形からバランスを変えたり、線をまとめて本数を減らしたりします。
下図は指を大きめにして、線をまとめて減らしたデフォルメの例です。
手のひらを小さめに、指を大きく書きます。
輪郭を取り出します。指はまとめてしまいます。親指も丸く書いてデフォルメします。
デフォルメやバランスのとり方で個性が出てきますので、いろいろ試してみて自分の気に入ったパターンを見つけます。
一般的な傾向として、写実的に描いたり、細部まで描くと現実感は出ますが、かわいいさはなくなります。
その他
- 手を開いた「パー」はバランスを取るのが難しいので極力書かない
- 手は横から見た状態を書いたほうが楽(手の甲側、手のひら側から見た手を書くのはコストが高い)
- 手を全部書かないようにする
- 袖で隠してしまう
- 何かを持たせて、指だけを描く
- コマ(漫画の)の外に出してしまう
- 手が見えないポーズにする
邪道だ!と思うかもしれませんが、実際に漫画やイラストを見ると、手全体を書かないようにうまく調整していることが結構あります。
著者
挿絵などのお絵描き担当。以前はオタクライフにどっぷりつかっていたが、最近は体力が衰えたためかやや引き気味。
現在も趣味で細々と制作活動中。